当院をご利用くださっている皆さま、ならびに近隣にお住まいの皆さまへ。
日頃より温かいご支援を賜り、心より御礼申し上げます。

2011年6月の開設以来、「まずは何でもご相談ください」を基本方針に、
これまでに延べ3万5千人以上の方に外来診療をご利用いただきました。
さらに機能強化型在宅療養支援診療所(単独型)の指定を受け、
常時270名以上の方に24時間体制で在宅医療を提供しています。

今後とも、地域の「最初の相談窓口」として、健康や暮らしに関わるさまざまなご相談に丁寧にお応えしてまいります。
引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

院長 福士 元春(ふくし もとはる)
福士元春

 

武蔵国分寺公園クリニックは2011年6月、初代院長・名郷 直樹により、「あらゆる健康のご相談に応じます」を掲げ、日常の暮らしのそばで誰もが「最初に相談できる」医療を実現するために開設しました。

公園に開かれたこの地域で、病気の有無にかかわらず、健康・生活・将来の不安まで含めて相談できる一次医療(プライマリ・ケア)の拠点を目指しています。

かかりつけ医として幅広い年代・症状に対応する総合診療の外来を中心に、必要に応じて適切な専門医療機関へ紹介・連携します。

機能強化型在宅療養支援診療所(単独型)の指定を受け、外来診療と訪問診療を一体で運営。通院が難しくなっても、同じ医療チームが24時間の連絡体制で在宅療養を支援します。

地域の医療・介護・福祉資源と協働し、安心して暮らし続けるための「最初の相談窓口」を担います。

診療の特徴

  1. 地域医療に根ざした実践知 
    これまで積み重ねてきた地域医療・へき地医療の経験を土台に、限られた資源下でも適切な診療判断と連携を行う力を磨いてきました。都市部でも同じ視点で、過不足のない医療を提供します。

  2. 家庭医療・総合診療のチームで診る 
    家庭医療・総合診療を専門とする医師を中心に、多職種が連携。複数の疾患や健康課題を抱える方も、生活背景をふまえた包括的な診療を行います。

  3. 診療所を拠点にした専門医育成 
    当院は、診療の現場で家庭医療・総合診療の専門医育成に直接携わっています。学び続ける姿勢を診療に生かし、標準的で再現性の高い医療の提供体制を整えています。

  4. エビデンスに基づく医療(EBM)の実践
    EBMの専門性をもつ医師が診療を統括し、最新の臨床研究の知見を踏まえて最善の意思決定を行います。検査・治療の必要性や選択肢はわかりやすく説明し、患者さんと一緒に選んでいきます

経歴

1996年 自治医科大学 医学部 卒業
1996-2005年 青森県立中央病院にて初期研修後、下北半島など青森県内のへき地医療に従事
2002-2003年 自治医科大学 地域医療学/総合診療部、揖斐郡北西部地域医療センター、オレゴン健康科学大学(OHSU)家庭医療学にて研修
2005-2010年 公益社団法人 地域医療振興協会 地域医療研修センターにて専門医育成、徳島県・虎の門病院などで指導医養成、北海道・房総半島・島嶼・路上生活者診療など医師不足地域での診療支援に従事
2010年 医療法人社団実幸会 石橋クリニック
2011年 武蔵国分寺公園クリニック 開設・副院長就任
2022年 同院長就任

資格・役職

日本プライマリ・ケア連合学会 認定医・指導医
日本プライマリ・ケア連合学会 学会誌編集委員
国分寺市医師会 理事(広報部)
日本医師会認定 産業医

業績

主な論文

Fukushi M, Ishibashi Y, Nago N. Final diagnoses and probability of new reason-for-encounter at an urban clinic in Japan: A 4-year observational study. Medicine (Baltimore). 2017 Jun;96(22):e6999. doi: 10.1097/MD.0000000000006999.

福士 元春, 名郷 直樹. 研修医は医療行使をすべきか悩み, 誘導する. 日本プライマリ・ケア連合学会誌 35 (3), 209-215, 2012

福士 元春, 名郷 直樹. 指導医は医師臨床研修制度と帰属意識のない研修医を受け入れられていない. 医学教育 42 (2), 65-73, 2011

福士 元春, 高屋敷 明由美, 大野 毎子, 松村 真司, 大滝 純司.研修医は何ができると思われているのだろうか―研修医の能力に対する非医療者の認識に関する探索的研究―. 医学教育 37 (2), 89-95, 2006

福士 元春. 膵管合流異常による乳児重症急性膵炎の1例. 青森中病医誌 43 124-129, 1998

主な著作

福士 元春. 余白を補完する医療の追求:AI時代の臨床とアートの融合. 日本プライマリ・ケア連合学会誌 48 (1), 1-1, 2025

福士 元春. Evidence Update 2025 ー最新の知見から日々の臨床をアップデートするー 4 スペシャリストが推す必見論文!その見解と考察. 治療1月増刊号 107 (2), 234-237, 2025

福士 元春. Evidence Update 2020 最新の薬物治療のエビデンスを付加的に利用する エキスパートが注目する最新エビデンスをアップデート! 認知症治療薬. 薬局 71 (1), 94-98, 2020

福士 元春. Evidence Update 2020 最新の薬物治療のエビデンスを付加的に利用する エキスパートが注目する最新エビデンスをアップデート! ワクチン. 薬局 71 (1), 130-134, 2020

福士 元春. 変化は静かに,確実に訪れる. 日本プライマリ・ケア連合学会誌 42 (3), 133-133, 2019

福士 元春. 患者中心の医療の方法─「病い」はどのようにつくられたのか. In 名郷 直樹(専門編集), 総合診療医の果たす役割, pp.194–198. 中山書店, 2019

福士 元春. 予防接種. In 今日の臨床サポート. エルゼビア, 2013-2018

福士 元春. サプリメント. In 今日の臨床サポート. エルゼビア, 2013-2017

福士 元春. 特集 外来で「複数の疾患」をもつ患者を診る─マルチモビディティの時代のプライマリ・ケア 【スペシャル・アーティクル】 「ポリファーマシー」とは何か,何が問題なのか. 総合診療 25 (12), 1127-1130, 2015