院長よりご挨拶
よくみられる健康上のケアに幅広く対応する、家庭医療、総合医療の領域で活動しています。愛知県の山間部のへき地診療所に長く勤めたあと、へき地医療専門医育成にかかわってきました。
これからは、プライマリケア医、家庭医として、都市部の地域医療に取り組み、隣接する老人保健施設、歯科医院、薬局、訪問看護ステーションと連携しながら、地域に根付いた医療を提供します。よろしくお願いします。

院長 名郷 直樹(なごう なおき)
武蔵国分寺公園クリニック 院長
地域家庭診療センター センター長
CMECジャーナルクラブ編集長
臨床研究適正評価教育機構(J-CLEAR)理事
経歴
1961年 名古屋市生まれ
1986年 自治医大卒 名古屋第二赤十字病院研修医
1988年 作手村国保診療所所長
1992年 自治医大地域医療学
1994年 同助手
1995年 作手村国保診療所所長
2003年 社団法人地域医療振興協会公益事業部 地域医療研究所地域医療研修センター長(~2011)
2004年 市立伊東市民病院臨床研修センター センター長(~2006)
2005年 東京北社会保険病院臨床研修センター センター長(~2011年5月)
2011年 武蔵国分寺公園クリニック院長
非常勤
共立薬科大学非常勤講師(1998~2007)
岐阜大学医学教育開発研究センター客員教授(2003~2004)
日本大学薬学部非常勤講師(2003、2007)
和歌山県立医大非常勤講師(2003~2008)
千葉大学医学部非常勤講師(2004)
東京大学医学教育国際協力研究センター 学外客員研究員(2005~2015)
北里大学薬学部非常勤講師(2005~2007)
東京大学薬学部非常勤講師(2005~)
大分大学医学部非常勤講師(2005~)
国立保健医療科学院 客員研究員(2006~2010)
医師国家試験作成委員(2006~2011)
明治薬科大学客員教授(2006~2013)
慶応大学薬学部非常勤講師(2008~2009)
慈恵医大プライマリ・ケアのための臨床研究者育成プログラム委員(2008~)
聖マリアンナ医科大学非常勤講師(2009~)
滋賀医科大学非常勤講師(2009~2012)
横浜市立大学医学部非常勤講師(2010~)
東京北医療センター研修センター非常勤医師(2011~2014)
新城市民病院地域医療支援医師(2011~)
臨床研究適正評価教育機構(J-CLEAR)理事(2010~)
宮崎大学医学部非常勤講師(2017~)
東京医科歯科大学臨床教授(2020~)
専門領域:地域医療、家庭医療、臨床疫学、医学教育、プライマリ・ケア
著書
〈医学書〉
EBM実践ワークブック(南江堂1999)
続EBM実践ワークブック(南江堂2002)
行動目標達成のための「問題対応能力」ポイント60(日本医療企画 2004)
EBMキーワード (中山書店2005)
臨床研究のABC(メディカルサイエンス社2009)
風邪クルズス(メディカルサイエンス社2014)
ステップアップEBM実践ワークブック(南江堂2009)
その場の1分、その日の5分(日本医事新報社2015)
高齢者のための高血圧診療(丸善2020)
〈一般書〉
人は死ぬ:それでも医師にできること(医学書院2008)
治療をためらうあなたは案外正しい(日経BP2008)
後悔したくなければ「医者のいいなり」はやめなさい(日本文芸社2013)
「健康第一」は間違っている(筑摩選書2014)
薬で治るというウソ(ビジネス社2015)
65歳を過ぎたら検診・薬はやめるに限る(さくら舎2017)
病気と薬:ウソ・ホントの見分け方(さくら舎2017)
医学の真実、教えますから広めてください(ライフサイエンス出版2018)
逆説の長寿力21か条(さくら舎2019)
監修、編著
気負わず毎日使えるEBM超実践法 (金原出版2002、編著)
見てわかる臨床力アップシリーズ 診察・検査 (羊土社2007、監修)
感染症診療のエビデンス(文光堂2008、編著)
よく出合う「困った」を解決!薬の疑問Q&A(羊土社2010、編著)
格段にうまくいく!日常診療実践の手技とコツ―総合的に診療を行う医師のための臨床テクニック (羊土社2011、監修)
臨床研究と論文作成のコツ: 読む・研究する・書く(東京医学社2011)
今日の臨床サポート(エルゼビア2013)
基礎から学べる! EBM(医学出版2014)
スーパー総合医 (中山書店)
翻訳
EBMオンコール急性疾患(中山書店)
考える医師(メディカルサイエンス社)
クリニカルエビデンス日本語版(日経BP、医学書院)
Inner Consultation 内なる診療(カイ書林)
共著
プライマリ・ケア医の一日(南山堂)
高血圧(朝倉書店)
エビデンスを活かす糖尿病療養指導(中外医学社)
臨床薬理学(医学書院)
医師アタマ(医学書院2007 共著)
決定版! スグに使える臨床研修指南の21原則(医学書院)
エビデンスに基づく理学療法(医歯薬出版)
在宅医療辞典(中央法規)
薬剤師のための医学論文の読み方使い方(南江堂2017)共著
などプライマリ・ケア、高血圧、脂質異常症、糖尿病、臨床薬理、医学教育、EBM、在宅医療関連で多数
所属学会
外来小児科学会
関連サイト
・レジデントノート 「あの先生に会いたい!」
・ベストケア東京 「ドクターズ インタヴュー」
・CMECジャーナルクラブ~エビデンスを医療現場から地域で暮らすすべての人へ~
副院長よりご挨拶
これまで医師不足地域での診療経験を生かしながら、地域の幅広い健康問題に対応できる家庭医の育成を行ってきました。科学的根拠に基づいて病気や病気にかかった人を診ていくという視点だけではなく、家族や地域性などを含んだ「全体」を取り扱うことを診療の目標とし、地域へ開かれた医療を実践していきたいと思います。
地域のみなさまが、お体の調子が悪いときにまず安心して相談していただけるよう、努力していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

副院長 福士 元春
専門分野
・地域医療、家庭医療、医学教育
資格
・日本プライマリ・ケア連合学会認定医
・日本プライマリ・ケア連合学会指導医
・日本医師会認定産業医
所属学会
・日本プライマリ・ケア連合学会
・日本医学教育学会
経歴
・1972年 青森県弘前市生まれ
・1996年 自治医科大学医学部卒業
・1996年 青森県立中央病院 (初期研修)
・1998~2005年 六ヶ所村国保尾駮診療所、一部事務組合下北医療センター、国保大間病院、国保百石病院など、青森県の地域医療に従事
・2002~2003年 自治医科大学地域医療学 (後期研修)、揖斐郡北西部地域医療センター、オレゴン健康科学大学家庭医療学などで、地域医療の後期研修
・2005~2010年7月 社団法人地域医療振興協会 地域医療研修センターにて地域医療専門医育成に従事、台東区立台東病院のほか、城北労働福祉センター(山谷)、公立長生病院、町立厚岸病院など、医師不足地域への診療支援に従事
・2010年8月~2011年4月 医療法人社団実幸会 石橋クリニック
・2011年5月~ 医療法人社団実幸会、武蔵国分寺公園クリニック副院長に着任
主な研修実績(論文)
・膵管合流異常による
・乳児疾患性膵炎の1例(青森中病医誌/1998)
・研修医は何ができると思われているのだろうか:研修医の能力に対する非医療者の認識に関する探索的研究(医学教育/2006)
・指導医は医師臨床研修制度と帰属意識のない研修医を受け入れられていない:指導医講習会における担当医のニーズ調査から(医学教育/2011)
・研修医は医療行使をすべきか悩み、誘導する– ポートフォリオ相談事例の質的分析から(日本プライマリ・ケア連合学会誌/2012)
その他活動
・「CMEC ジャーナルクラブ」副編集長
・臨床研修指導医養成講習会チーフタスクフォースとして多数参加
主な著作(共著・編集)
・気負わず毎日使えるEBM超実践法 (金原出版/2002)
・困りがちなあんな場面こんな場面の
・身体診察のコツ(羊土社/2010)
・よく出会う「困った」を解決!薬の疑問Q&A (羊土社/2010)
・日本プライマリ・ケア連合学会 基本研修ハンドブック (南山堂/2012)
・家庭医・病院総合医 教育コンソーシアム vol.2 提言―日本のポリファーマシー (カイ書林/2012)
・治療×薬局 コラボ特集 Evidence Update 2013 (南山堂/2013)